ぱぴらぼ ①
B-4マリン 使用方法・水槽実験
◆水槽立ち上げ 2008/5/7
1.90㎝×45㎝×45㎝水槽に人口海水を敷き詰める。メ-カ-の使用方法に従い投入量を決定。

2.水槽に水道水を入れ、水槽上部まで水を入れ、パッキングされた魚(コバルトスズメダイ)が入った袋を浮かせる。

3.子供の拳ぐらいの大きさのライブロックを投入。まだ完全に人口海水の塩が溶解していない。

4.エ-ハイムのエコフィルタ-の最上部のウ-ルマットにB-4マリンを約3分の1程度、振りかける。濾材はトノ-(樽型)セラミックをスポンジフィルタ-の上に敷き詰める。濾過器にセットして濾過スタ-ト。


5.海水の比重と水温を確認。まだ人口海水は、完全に溶解していない。これで生体を投入するが、今までの『常識』では絶対無理!


6.パッキングされた袋から生体を水槽に放す。右端の解けきっていない塩の上に集まりあまり動かない。


7.24時間経過した。1匹も落ちず、元気に水槽を泳いでいる。底に沈んでいるのは、フィルタ-から排出されたB-4マリン。

8.72時間後の写真。濾過器の排出パイプ付近に魚が集まり、盛んに何か補食している食物連鎖が始まったのだ。体の小さかった2匹死亡。

自然界では、毎日のように多くの命が失われ、新しく誕生している。現在、この水槽には、13匹の魚と2匹の甲殻類(キャメルシュリンプ)、2匹の貝が生命を保っている。ある朝、我々は魚の死骸らしきものを確認した。それは、3時間後には完全に形がなくなった。死んだ魚は、他の魚やエビ、貝に補食され生命の維持に役立った。そして、それは排泄物となって体外から放出され、バクテリアによって完全分解され、そして、バクテリアは食物連鎖の末に魚のエサとして濾過器の排水口より出てくる。現在、この水槽は立ち上げて1ヵ月が経過した。その間一度も換水もしなければ、ガラス面の掃除もしていない。この実験はまだまだ続く。最終的には、50匹の魚を投入する予定であり、もし飼育されている生物が死亡しても私達の手で水槽外に出すことはない。わずか90㎝の水槽で完全な自然界と同じ食物連鎖の輪が続いているのだから。


9.この間、換水無し!ベアタンクの底に溜まったゴミの吸い出しで2~3リットル抜き蒸発分、5~6リットル給水した程度。 現在の水温は、何と29度突破ながらキャメルシュリンプも元気に脱皮しています。 定期的にB-4マリンをパラパラと水面に振り掛けていますが、魚がたべてます。 しかし、明らかにエサが不足、流石に排水パイプから出てくるプランクトンでは、46匹の腹は賄えません。 仕方なく、ビ-シュリンプ用のエサ、G10をパラパラと水面に振りかけると、縁日の金魚すくいの金魚みたいに一斉に水面で口をパクパクして食べてます。


近々、フィッシュジャパンさんのご好意でルリスズメ50匹追加投入する予定です。
しかし、簡単に淡水魚飼育キットレベルでB-4マリン使えば飼育できちゃうんです。
業界人のA氏の話では、ゆっくりなら水温は、33度までなら何とか大丈夫?
しかし、アンモニアが限りなく“0”なら少々水温が高くとも問題ありませんね。
それとPhですけど、8以上維持しています。この辺がポイントです。
最終的には、90センチ水槽で外部濾過器1台のみの生物濾過で、ルリスズメを100匹飼育に挑戦します。
某雑誌編集者は、《ベアタンクなのが凄い!》と感心していました。底床材を使用すると生物濾過は、もっと安定します。
海水魚飼育で失敗の原因につながる事を書いておきます。
水槽の設置してある場所は、喫煙厳禁です。煙に含まれるニコチンは簡単に水に溶け込みます。毒性が強いので生体に必ず悪影響が出ます。
水槽は、出来る限り密閉する。エア-レ-ションは、止めた方が無難です。
水槽にホコリ、チリ、カビの胞子、バクテリアの芽胞なんぞが入ると厄介です。
閉鎖循環水槽では、水質が全てです。
海水を家庭で排水する場合は、必ず水道水を出して排水する事です。あるいは、海水を排水したらしばらく水を流して下さい。排水管は、ほとんど材質が鉄です。サビます。
特にマンションなんか気をつけてください。まさか、一般家庭から海水を捨てているなんて誰も想像しないでしょう。
経過その2 2008/08/20
現在、正確に生体をカウントすると94匹です。
シュリンプ2匹、清掃係の貝2個で、タンクの生物は98となりました。
水温は、午前中28度前後で午後2~3時で29度突破します。
会社がビルの中なので、輻射熱で部屋全体の温度が上昇しています。家庭用のエアコン2台使用していますが、室温は30度以上あり、扇風機で冷気を拡散していますが、パソコンの熱も侮れません。
しかし、まったく魚体に変化なく、シュリンプも脱皮しています。
一応、水温を下げるためのク-ラ-は待機していますけど、室温が上昇するのでペットボトルを凍らせ、それで午後から水温下げてます。2度は低下可能。
維持不可。
《実験から判明した事実》
このホ-ムペ-ジを見て、何人かの人から連絡を受けました。
この実験の意味と意図するところは、最初にB-4マリンの効果を再確認する事。
この生物濾過バクテリアを使用すれば、もっと簡単に海水魚飼育が可能になります。
海水魚飼育の最大のネックは、《換水》だと考えます。人工海水を造る手間とコスト、これが長期間換水しなくとも可能なら誰でも手軽に海水魚の飼育が楽しめます。
実験水槽は、現在、2ヵ月以上経過してペ-ハ-の低下もアンモニアの上昇も発生していません。
実験協力
フィッシュジャパン
パウパウアクアガ-デン新宿